マイナンバー制度はご存知?
日々の出来事 - 2015年06月15日 (月)
マイナンバーが始まるのはご存知ですよね?
この制度はいろんな活用法があると言ってますが、税金の取り漏れがないようにする国のための制度です。
この制度は個人に12桁、法人に13桁の番号が採番されるのですが、個人の場合産まれてから死ぬまで、いや、死んだ後も背負う番号です。
死んでも相続の事があると終わるまで消えないそうですよ。
マイナンバーを拒否することはできませんのでイヤでも番号がふられてしまうのです。
今年の10月以降に番号が通知されて来年1月からスタートする予定で、番号は書留で送付されると思いますが紙に番号が書いてるだけで、カードを作成したい方は別途申請が必要なようです。
この番号ですが、セキュリティは大丈夫でしょうか?昨日の年金じゃないですが、情報漏洩の8割は内部からでそれも操作ミスとか単純な取扱いミスで漏洩してしまいます。
会社は給与を支払うために支払調書に従業員のマイナンバーを記載しなくてはなりません。また、社保などの役所関係の手続きも同様です。
みなさん、安心して会社に自分と扶養家族の番号を預けられますか?
「うちの会社はマイナンバーの管理はどうするのですか?」「セキュリティはどうするのですか?」など会社に聞いて明確な回答がない会社は従業員を大事にしてないかもしれないですね。
みなさん、他人ごとではないので考えてみてはいかがでしょうか?
ちなみメタボンはIT関連の仕事をしてるので、結構情報を持っています。
今回は軽く触れましたが、また取り上げたいと思います。
たまには真面目な記事を書くのもいいですよね。
参加しました。ポチッとしてくれたら励みになります

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
この制度はいろんな活用法があると言ってますが、税金の取り漏れがないようにする国のための制度です。
この制度は個人に12桁、法人に13桁の番号が採番されるのですが、個人の場合産まれてから死ぬまで、いや、死んだ後も背負う番号です。
死んでも相続の事があると終わるまで消えないそうですよ。
マイナンバーを拒否することはできませんのでイヤでも番号がふられてしまうのです。
今年の10月以降に番号が通知されて来年1月からスタートする予定で、番号は書留で送付されると思いますが紙に番号が書いてるだけで、カードを作成したい方は別途申請が必要なようです。
この番号ですが、セキュリティは大丈夫でしょうか?昨日の年金じゃないですが、情報漏洩の8割は内部からでそれも操作ミスとか単純な取扱いミスで漏洩してしまいます。
会社は給与を支払うために支払調書に従業員のマイナンバーを記載しなくてはなりません。また、社保などの役所関係の手続きも同様です。
みなさん、安心して会社に自分と扶養家族の番号を預けられますか?
「うちの会社はマイナンバーの管理はどうするのですか?」「セキュリティはどうするのですか?」など会社に聞いて明確な回答がない会社は従業員を大事にしてないかもしれないですね。
みなさん、他人ごとではないので考えてみてはいかがでしょうか?
ちなみメタボンはIT関連の仕事をしてるので、結構情報を持っています。
今回は軽く触れましたが、また取り上げたいと思います。
たまには真面目な記事を書くのもいいですよね。



にほんブログ村

人気ブログランキングへ
スポンサードリンク