優れもの電気スタンド「親子デスクライト BenQ Wit MindDuo LED デスクライト AR16_D」
子育て - 2019年08月15日 (木)
久しぶりの記事更新、仕事が忙しくてなかなか更新できませんでした
この時期に忙しいのはあまりないのですがしょうがないですね
さて、昨日、ある電気スタンドを手に入れました
みなさんは「BenQ」というメーカーをご存知でしょうか?
メタボンの認識は、台湾の液晶ディスプレイのメーカーという認識で、メタボンもデスクトップPCのモニターで使用しています
そのBenQの電気スタンド、なかなかスタイリッシュでいいですね
この製品は、2017年グッドデザイン賞を受賞したそうで「長年にわたり見られなかった卓上照明器具の革新であり、広角の曲面設計のほかに、調整可能なLEDも上方の円型回転台上でスムーズに動作し、センシング技術の運用に自動調光が加わり、子供たちの目に対する優しい配慮も見られる。」という評価だったそうです

今までのスタンドと違うのはヘッド部分が湾曲していますね、という事は照射範囲が広いという事になります

今まで使っているスタンドとちょっと比較してみました
まぁ値段が違うので、厳密な比較はできませんが、今使っているキッズ用スタンドは目に優しい光ですが、照射範囲が狭いのがちょっと不満でした

BenQ親子デスクライトは、白色系と暖色系に切り替えることができます

読書をするときなどは暖色系にすると良いですね、そして何よりヘッド部分が湾曲しているので照射範囲が広いのが良いです
メタボンが仕事で資料を広げる時にもいいですね

今風というか、USBポートも付いているのでスマホやタブレットなどの充電もできます

ヘッドの照射部にセンサーが付いていて、ここに手をかざすとライトのON・OFFができます
その他に、人感センサーで近づくと自動で点灯させることができる機能も付いてますが、必要がない時に点灯することもあって、ちょっと鬱陶しいのでOFFにしています

ヘッドのダイヤル部を回すと無段階で光量を調整できるので、好みの光量にすることができます
それ以外に、ダイヤルの内側にインジケーターが付いていて、緑なら「最適」

「赤」なら暗すぎ、

「青」は明るすぎと表示して、周りの明るさを感知して最適な明るさを教えてくれます

取扱説明書の他に、簡単な説明書も付いているので設置後すぐに使うことができ流のも良いですね

最近、眼鏡っ娘になった小学2年生の娘に聞いてみたら、使うのも簡単だし見やすくなったということで気に入ってくれたようです
それより、姿勢が悪いのが気になるのでこれも直さなくてはなりませんね

うちのムスメは主にリビング学習でリビングに置いているので親子で使っていますが、確かに目の疲労が軽減されて使い勝手も良いので気に入りました
ただ、持ち運びにはちょっと重いので低学年の子供には重いので、子供部屋で勉強するときは親が持って行ってます
この親子スタンドで唯一のムスメの不満は、今までのスタンドにあった「ペンスタンド」が無いとの事、「そんなもんどうでも良かろう」と思うメタボンなのでした
※このスタンドが気になる方は、下記リンクより確認してください。
親子デスクライト BenQ Wit MindDuo LED デスクライト AR16_D
ランキングに参加しています。ポチッとしてくれたら励みになります

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
この時期に忙しいのはあまりないのですがしょうがないですね
さて、昨日、ある電気スタンドを手に入れました
みなさんは「BenQ」というメーカーをご存知でしょうか?
メタボンの認識は、台湾の液晶ディスプレイのメーカーという認識で、メタボンもデスクトップPCのモニターで使用しています
そのBenQの電気スタンド、なかなかスタイリッシュでいいですね
この製品は、2017年グッドデザイン賞を受賞したそうで「長年にわたり見られなかった卓上照明器具の革新であり、広角の曲面設計のほかに、調整可能なLEDも上方の円型回転台上でスムーズに動作し、センシング技術の運用に自動調光が加わり、子供たちの目に対する優しい配慮も見られる。」という評価だったそうです

今までのスタンドと違うのはヘッド部分が湾曲していますね、という事は照射範囲が広いという事になります

今まで使っているスタンドとちょっと比較してみました
まぁ値段が違うので、厳密な比較はできませんが、今使っているキッズ用スタンドは目に優しい光ですが、照射範囲が狭いのがちょっと不満でした

BenQ親子デスクライトは、白色系と暖色系に切り替えることができます

読書をするときなどは暖色系にすると良いですね、そして何よりヘッド部分が湾曲しているので照射範囲が広いのが良いです
メタボンが仕事で資料を広げる時にもいいですね

今風というか、USBポートも付いているのでスマホやタブレットなどの充電もできます

ヘッドの照射部にセンサーが付いていて、ここに手をかざすとライトのON・OFFができます
その他に、人感センサーで近づくと自動で点灯させることができる機能も付いてますが、必要がない時に点灯することもあって、ちょっと鬱陶しいのでOFFにしています

ヘッドのダイヤル部を回すと無段階で光量を調整できるので、好みの光量にすることができます
それ以外に、ダイヤルの内側にインジケーターが付いていて、緑なら「最適」

「赤」なら暗すぎ、

「青」は明るすぎと表示して、周りの明るさを感知して最適な明るさを教えてくれます

取扱説明書の他に、簡単な説明書も付いているので設置後すぐに使うことができ流のも良いですね

最近、眼鏡っ娘になった小学2年生の娘に聞いてみたら、使うのも簡単だし見やすくなったということで気に入ってくれたようです
それより、姿勢が悪いのが気になるのでこれも直さなくてはなりませんね

うちのムスメは主にリビング学習でリビングに置いているので親子で使っていますが、確かに目の疲労が軽減されて使い勝手も良いので気に入りました
ただ、持ち運びにはちょっと重いので低学年の子供には重いので、子供部屋で勉強するときは親が持って行ってます
この親子スタンドで唯一のムスメの不満は、今までのスタンドにあった「ペンスタンド」が無いとの事、「そんなもんどうでも良かろう」と思うメタボンなのでした
※このスタンドが気になる方は、下記リンクより確認してください。
親子デスクライト BenQ Wit MindDuo LED デスクライト AR16_D



にほんブログ村

人気ブログランキングへ
スポンサードリンク