初午大祭で「バナナチョコ」と「ふりふりポテト」@竹駒神社
子育て - 2019年03月13日 (水)
先週末は岩沼市にある竹駒神社の「初午大祭」にいってきました
初午大祭、ウォーカープラスでは「毎年旧暦2月の初午の日から7日間に渡り、五穀豊穣・商売繁盛・家内安全などを願って執り行われる「初午大祭」。期間中に行われる神輿渡御では、市指定文化財の「竹駒奴」や稚児・神輿・騎馬武者による華麗な大名行列が繰り広げられる。古来より、初午まいりは福参りとされており、毎年多くの人たちで賑わいをみせる。」と紹介されています

9時過ぎの早い時間に行きましたが、結構参拝客で賑わっていました

この後、岩沼市内を行列が練り歩きます

さて、わが家が竹駒神社に行った本当の目的はお祭りの出店

そうです、当ブログで何回も記事にしていますが、ムスメが愛して止まない「バナナチョコ」と「ふりふりポテト」を買うのが目的なのです
まず参拝をして、その後は出店を一周して何のお店があるのかをチェックしながら「バナナチョコ」と「ふりふりポテト」のお店も探します

竹駒神社はお稲荷様なので、いつもは参拝者休憩所で名物の「きつねそば」を食べますが、朝食が遅かったので食べずに缶コーヒーを飲みながらムスメが食べ終わるのを待ちつつ周りを見渡すと境内の梅の木が開花していて春の訪れを感じました

花より団子なムスメですが、ちゃんと貯めていたお小遣いで買うあたりは結構しっかりしていますね、しかし、バナナチョコを買う機会を逃すまいと、イベントやお祭りのチェックをしている親の努力は知る由もないムスメなのでした
ランキングに参加しています。ポチッとしてくれたら励みになります

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
初午大祭、ウォーカープラスでは「毎年旧暦2月の初午の日から7日間に渡り、五穀豊穣・商売繁盛・家内安全などを願って執り行われる「初午大祭」。期間中に行われる神輿渡御では、市指定文化財の「竹駒奴」や稚児・神輿・騎馬武者による華麗な大名行列が繰り広げられる。古来より、初午まいりは福参りとされており、毎年多くの人たちで賑わいをみせる。」と紹介されています

9時過ぎの早い時間に行きましたが、結構参拝客で賑わっていました

この後、岩沼市内を行列が練り歩きます

さて、わが家が竹駒神社に行った本当の目的はお祭りの出店

そうです、当ブログで何回も記事にしていますが、ムスメが愛して止まない「バナナチョコ」と「ふりふりポテト」を買うのが目的なのです
まず参拝をして、その後は出店を一周して何のお店があるのかをチェックしながら「バナナチョコ」と「ふりふりポテト」のお店も探します

竹駒神社はお稲荷様なので、いつもは参拝者休憩所で名物の「きつねそば」を食べますが、朝食が遅かったので食べずに缶コーヒーを飲みながらムスメが食べ終わるのを待ちつつ周りを見渡すと境内の梅の木が開花していて春の訪れを感じました

花より団子なムスメですが、ちゃんと貯めていたお小遣いで買うあたりは結構しっかりしていますね、しかし、バナナチョコを買う機会を逃すまいと、イベントやお祭りのチェックをしている親の努力は知る由もないムスメなのでした



にほんブログ村

人気ブログランキングへ
スポンサードリンク