東日本大震災、あれから8年
日々の出来事 - 2019年03月11日 (月)
今日は3月11日、東日本大震災から8年が経ちました。
メタボン的には、随分前のことに感じますが仕事などで気仙沼などに行くと、まだまだ復興道半ばだなと感じます。
震災の時の我が家は、ムスメはまだ生まれてなくてアベルが生後半年といった感じでした。
メタボン的に何か復興の手助けをしたかなぁと振り返ると、残念ながらほとんど何もしていません。
やったことといえば、被災した事業所などの事業復旧のお手伝い程度でしょうか、津波で流されて何もない状況で事業再開する事業所に県外から集めた電話装置やIT機器、什器、蓄電池など必要なものを提供する橋渡し的なことくらいです。
感謝してくださる方がほとんでしたが、なかには怒る方もいました。
こちらの接し方が悪いのか、多くのものを失い憤ってあたられたのかわかりませんが、そんな方もいました。
振り返ると遠い昔に感じますが、意外と最近の事なんですよね。
災害はいつ来るかわかりません。
備えだけは万全にしておく必要があると改めて感じて、先週末に点検&足りないものを購入して備蓄しました。
ランキングに参加しています。ポチッとしてくれたら励みになります

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
メタボン的には、随分前のことに感じますが仕事などで気仙沼などに行くと、まだまだ復興道半ばだなと感じます。
震災の時の我が家は、ムスメはまだ生まれてなくてアベルが生後半年といった感じでした。
メタボン的に何か復興の手助けをしたかなぁと振り返ると、残念ながらほとんど何もしていません。
やったことといえば、被災した事業所などの事業復旧のお手伝い程度でしょうか、津波で流されて何もない状況で事業再開する事業所に県外から集めた電話装置やIT機器、什器、蓄電池など必要なものを提供する橋渡し的なことくらいです。
感謝してくださる方がほとんでしたが、なかには怒る方もいました。
こちらの接し方が悪いのか、多くのものを失い憤ってあたられたのかわかりませんが、そんな方もいました。
振り返ると遠い昔に感じますが、意外と最近の事なんですよね。
災害はいつ来るかわかりません。
備えだけは万全にしておく必要があると改めて感じて、先週末に点検&足りないものを購入して備蓄しました。



にほんブログ村

人気ブログランキングへ
スポンサードリンク