素朴なお菓子「白露ふうき豆」にハマった@山形銘菓
山形への日帰り出張、エンドユーザーにランチをご馳走になった上にお土産までいただいてしまいました
いただいたのが山田屋の「白露ふうき豆」、ふうき豆は山形銘菓で、複数のお店で売られていますが、この山田屋さんの白露ふうき豆は毎日手作りで、午前中に売り切れになることもある人気店なんだとか

パッケージのレトロ感もいいですね
このふうき豆は明治時代の末に、ある床屋のご主人の趣味が手作りのお菓子作り、そのレパートリーの一つにあったのがこのお菓子、評判が良かったので、床屋をやめて創業したのが「まめや」というお菓子屋で現在も営んでいるそうです

原料は青えんどう豆と砂糖のみ、甘納豆と違うのは、青えんどう豆の皮を剥いて作っているため、ポクポクした食感と上品な甘さに豆の風味が三位一体となってとても美味しいです

見た目は地味で素朴な味わいですが、いつまでも食べ続けられる系のお菓子でハマってしまいました
山形までは車で1時間程度なので、プライベートで買いに行こうと思ったメタボンなのでした
ランキングに参加しています。ポチッとしてくれたら励みになります

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
いただいたのが山田屋の「白露ふうき豆」、ふうき豆は山形銘菓で、複数のお店で売られていますが、この山田屋さんの白露ふうき豆は毎日手作りで、午前中に売り切れになることもある人気店なんだとか

パッケージのレトロ感もいいですね
このふうき豆は明治時代の末に、ある床屋のご主人の趣味が手作りのお菓子作り、そのレパートリーの一つにあったのがこのお菓子、評判が良かったので、床屋をやめて創業したのが「まめや」というお菓子屋で現在も営んでいるそうです

原料は青えんどう豆と砂糖のみ、甘納豆と違うのは、青えんどう豆の皮を剥いて作っているため、ポクポクした食感と上品な甘さに豆の風味が三位一体となってとても美味しいです

見た目は地味で素朴な味わいですが、いつまでも食べ続けられる系のお菓子でハマってしまいました
山形までは車で1時間程度なので、プライベートで買いに行こうと思ったメタボンなのでした



にほんブログ村

人気ブログランキングへ
スポンサードリンク