改めて知る津波の凄さ
日々の出来事 - 2017年11月04日 (土)
今週、仕事で福島県相馬市に行ってきました
通常は高速道路で行くか、国道6号線を南下しますが、今回はチョット時間に余裕があったので海岸沿いの道を南下しました
久々に通る道ですが、宮城県の海岸沿い最南端の山元町で津波被害のまま残っている小学校がありました

宮城県山元町立中浜小学校です
現在は別の場所にあるのでしょうが、この校舎は
、ほぼ6年前の東日本大震災後のままなのでしょう

チョット近寄ってみました

校舎2階の軒下に青いプレートで、水位が記されていました
ざっと10m程でしょうか

気になるのは、犠牲になった児童はいたのか?
Webで調べてみたところ、犠牲になった児童はいなかったようですね、全員屋上に避難して難を逃れたようでチョット胸を撫で下ろしました
詳しくは宮城県のホームページに職員と思われる方のレポートが載っていたのでリンクを貼りました
興味のある方は読んでみてください
震災を乗り越えて
この小学校のように犠牲者がいなかったところ、逆に多数の犠牲者が出たところがありましたが、違いは何でしょうね、危機意識や判断力の他にも色々あるような気がします
東南海地震が気になるところですが、東日本大震災との違いは、地震発生から津波到達までの時間が短いと言われてますから、常に危機意識持ってシュミレーション、訓練の繰り返しが被害を少なくするのでしょうね
ランキングに参加しています。ポチッとしてくれたら励みになります

にほんブログ村

人気ブログランキング
通常は高速道路で行くか、国道6号線を南下しますが、今回はチョット時間に余裕があったので海岸沿いの道を南下しました
久々に通る道ですが、宮城県の海岸沿い最南端の山元町で津波被害のまま残っている小学校がありました

宮城県山元町立中浜小学校です
現在は別の場所にあるのでしょうが、この校舎は
、ほぼ6年前の東日本大震災後のままなのでしょう

チョット近寄ってみました

校舎2階の軒下に青いプレートで、水位が記されていました
ざっと10m程でしょうか

気になるのは、犠牲になった児童はいたのか?
Webで調べてみたところ、犠牲になった児童はいなかったようですね、全員屋上に避難して難を逃れたようでチョット胸を撫で下ろしました
詳しくは宮城県のホームページに職員と思われる方のレポートが載っていたのでリンクを貼りました
興味のある方は読んでみてください
震災を乗り越えて
この小学校のように犠牲者がいなかったところ、逆に多数の犠牲者が出たところがありましたが、違いは何でしょうね、危機意識や判断力の他にも色々あるような気がします
東南海地震が気になるところですが、東日本大震災との違いは、地震発生から津波到達までの時間が短いと言われてますから、常に危機意識持ってシュミレーション、訓練の繰り返しが被害を少なくするのでしょうね



にほんブログ村

人気ブログランキング
スポンサードリンク