高齢パパメタボンの子育てについてチョットだけ
子育て - 2015年05月14日 (木)
このブログを始めてもうすぐ2ヶ月、振り返ると育児の事はほとんど書いていないので今回は育児の事を少し。
うちは夫婦でフルタイムの共働き家庭なので家事、育児も分担しています。
メタボンは出張が多いので、家にいる時はなるべくやるように心掛けています。
もともと家事は結構得意なのです。
週末など休みの時は食事を作ったり掃除・洗濯・子供の相手などやれることはなるべくやっているのですが、他の家庭であまりない事とすれば子供と寝るのはメタボンの役目になってます。
元々、嫁と同じ部屋で寝ていたのですがメタボンのイビキがうるさいとのことで別部屋で寝ることになりました。
その後、メタボンは「睡眠時無呼吸症候群」であることがわかり、CPAPという装置(寝るときに鼻の部分に装着して強制的に空気を送り気道を広げる装置です。)をつけることでイビキは収まったのですが、そのCPAPの「シュー」という音が気になるということで結局別部屋で寝ていました。
嫁も仕事があるから寝不足はつらいんだよね~。
その状態で子供が生まれ、当初は嫁と子供が寝ていましたが仕事復帰をきっかけにメタボンが一緒に寝ることに。
夜泣きする子でしたが、メタボンの安定感のある抱っこが気に入っていたらしく夜泣きの時にメタボンが抱っこすると泣き止んで寝るので一緒に寝ることにしました。
まぁ、メタボン自身は寝てしまうとあまり目も覚めないし睡眠時間が4~5時間程度で寝不足にも強いのでそのまま今に至ります。
最近は顔に足を乗っけられたり蹴られたり、娘の寝相が悪くて起きることが多くなってきた今日この頃なのです。

↓ランキング参加しました。ポチッとしてくれたら嬉しいです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
うちは夫婦でフルタイムの共働き家庭なので家事、育児も分担しています。
メタボンは出張が多いので、家にいる時はなるべくやるように心掛けています。
もともと家事は結構得意なのです。
週末など休みの時は食事を作ったり掃除・洗濯・子供の相手などやれることはなるべくやっているのですが、他の家庭であまりない事とすれば子供と寝るのはメタボンの役目になってます。
元々、嫁と同じ部屋で寝ていたのですがメタボンのイビキがうるさいとのことで別部屋で寝ることになりました。
その後、メタボンは「睡眠時無呼吸症候群」であることがわかり、CPAPという装置(寝るときに鼻の部分に装着して強制的に空気を送り気道を広げる装置です。)をつけることでイビキは収まったのですが、そのCPAPの「シュー」という音が気になるということで結局別部屋で寝ていました。
嫁も仕事があるから寝不足はつらいんだよね~。
その状態で子供が生まれ、当初は嫁と子供が寝ていましたが仕事復帰をきっかけにメタボンが一緒に寝ることに。
夜泣きする子でしたが、メタボンの安定感のある抱っこが気に入っていたらしく夜泣きの時にメタボンが抱っこすると泣き止んで寝るので一緒に寝ることにしました。
まぁ、メタボン自身は寝てしまうとあまり目も覚めないし睡眠時間が4~5時間程度で寝不足にも強いのでそのまま今に至ります。
最近は顔に足を乗っけられたり蹴られたり、娘の寝相が悪くて起きることが多くなってきた今日この頃なのです。

↓ランキング参加しました。ポチッとしてくれたら嬉しいです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサードリンク