JALの搭乗が今年50回でサファイアステータスになりました。
日々の出来事 - 2015年09月08日 (火)
昨日の札幌出張で今年のJALの搭乗が50回に達したようでJALのホームページで「サファイア」ステータスになってました。

仙台ベースのメタボンにもメリットがありますね。
使えるメリットは到着地で荷物が先に出てくるプライオリティーバッケージ。
JGCカウンターが使えるのでチェックイン時にほとんど並ばなくて良い。
空港ラウンジが使えるので搭乗までゆったり過ごせる。
荷物がたくさん預けられる。
優先搭乗が使える。
こんなところでしょうか。
まぁ今年に限っては福岡出張が毎月あって乗継便を使うので回数が稼げたからだと思います。
来年はここまで乗るかわからないので、ちょっとだけ楽しもうと思います。
今年はANAに2回搭乗してるので計52回搭乗、例年だと40回前後なので今年は出張がかなり多いですね。
10月以降は出張が減る予定なのですが、それでも今年はあと10~15回位は乗りそうな感じです。
前まではANAを主に使っていましたが、JALのステータスになる条件は搭乗回数または乗った距離のどちらかクリアでステータスをもらえますが、ANAの場合、回数は関係なく乗った距離でのカウントなので国内線利用がほとんどの場合、取得はJALより難しいと思います。
ある意味JALをメインにして良かったかなと思うメタボンなのでした。
ランキングに参加しています。ポチッとしてくれたら励みになります

にほんブログ村

人気ブログランキングへ

仙台ベースのメタボンにもメリットがありますね。
使えるメリットは到着地で荷物が先に出てくるプライオリティーバッケージ。
JGCカウンターが使えるのでチェックイン時にほとんど並ばなくて良い。
空港ラウンジが使えるので搭乗までゆったり過ごせる。
荷物がたくさん預けられる。
優先搭乗が使える。
こんなところでしょうか。
まぁ今年に限っては福岡出張が毎月あって乗継便を使うので回数が稼げたからだと思います。
来年はここまで乗るかわからないので、ちょっとだけ楽しもうと思います。
今年はANAに2回搭乗してるので計52回搭乗、例年だと40回前後なので今年は出張がかなり多いですね。
10月以降は出張が減る予定なのですが、それでも今年はあと10~15回位は乗りそうな感じです。
前まではANAを主に使っていましたが、JALのステータスになる条件は搭乗回数または乗った距離のどちらかクリアでステータスをもらえますが、ANAの場合、回数は関係なく乗った距離でのカウントなので国内線利用がほとんどの場合、取得はJALより難しいと思います。
ある意味JALをメインにして良かったかなと思うメタボンなのでした。



にほんブログ村

人気ブログランキングへ
スポンサードリンク